思い出の坂庭省悟さん

ふじぶー

2009年12月21日 22:28

ブログを始めたとき、好きだった日本の昭和のフォークの名盤・名曲の事を
書こうと思ってたけど・・・何から書けば良いのか、かなり戸惑います

1970年~1975年活躍していた、ほとんどのシンガーが各地のライブハウスや
小さなスペースで今でも活躍しています

亡くなってしまったアーティストもいますんで 高田渡さん・西岡恭蔵さん・河島英五さん
命日に記録しようかと・・・

気がついた時には過ぎてました・・一週間
大好きだったアーティスト坂庭省悟さんの命日12月15日



初めて見たのは高校生のとき、
「高石ともや&ザ・ナターシャー・セブン」のメンバーでした

三人の楽器の掛け合い、ギター・フラットマンドリン・バンジョー
そのテクニックに目が点になりました
(この時覚えたスプーンカスタネット今でもできます)

2002年小倉のライブハウスフォークビレッジで
ナターシャー・セブンの時のメンバーだった城田ジュンジさんとの
ライブを見た翌年2003年に亡くなられました。
53歳



1970年にヒットした「花嫁」(はしだのりひこ&クライマックス)の作曲者として
のほうが有名ですよね

今日ご紹介したい名曲は
北山修作詞、坂庭省悟作曲「戦争を知らない子供たち‘83」です
同じ北山修さん作詞杉田二郎作曲の『戦争を知らない子供たち』は
ジローズが歌って大ヒットしましたがまったく違う歌です
動画3:00から始まります


※坂庭賢享(省悟)さん

ハスキーな優しい声に心落ち着きます

「戦争を知らない子供たち‘83」

1 窓を開ければ表通りに クラスメイトが走ってゆく
  私はため息をついて 教科書に目を落とす
  日本の満州への侵略で 始まった十五年の戦争は
  日中戦争によって 中国全土に拡大していった

   ※ これは本当の話 本当にあったの
    答えてほしい 教えてほしい

2 厳しい憲兵政治によって 農民の土地を取り上げて
  朝鮮独立のための 集会やデモが始まった
  私たちは被害者の子どもで 加害者の子どもなんだね
  私たちも殺されたけど 私たちも殺したのですね
 
 (※ くりかえし)

3 窓を開ければ表通りに あの日と同じ空が続く
  私は軽くうなずいて 教科書に目を落とす

   (※ くりかえし)

  私の歴史は 始まったばかりです
  希望に向かって 今日も歩き始めよう

関連記事