
2009年12月07日
餅まき
ブログ、サボってましたー
昨日、友人宅の上棟式に行って来ました!
とってもオメデタイセレモニーの・・・私の役目は
担当です
子どものころはよく見た光景ですが最近見ませんよね~
朝、9:00に到着したんですが・・・すでに

設計士さん、棟梁、大工さん・・12名で

これがこうなり

こうなって

かっこいー
祭壇にお供え物と祝いのお酒を. 上げ、建物の四隅には隅餅を供え. て、上棟式の準備完了です。
棟梁が「上で儀式があるんばい!カメラマンも上がらな」!
ワッチャー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一番うえの祭壇です↓
(ごめんなさい... 四隅には隅餅はちょっと怖くて撮影できず)


おめでとう!のお餅まきに、ご近所さんと子どもたちが

大勢つめかけてきました(もちはまだかー)

建売り買った私には初めての経験です
棟梁が祝詞を読み上げ
お餅まき開始ー


こんなチビギャングの妨害にも耐えながら
全部で200枚ほど撮影!
最後にお疲れ様
ケーキの差し入れ好評でした。
開店前の急な注文に応じてくれた
糸田町の[お菓子工房しゅう] さんありがとう

昨日、友人宅の上棟式に行って来ました!
とってもオメデタイセレモニーの・・・私の役目は

子どものころはよく見た光景ですが最近見ませんよね~
朝、9:00に到着したんですが・・・すでに

設計士さん、棟梁、大工さん・・12名で

これがこうなり

こうなって

かっこいー
祭壇にお供え物と祝いのお酒を. 上げ、建物の四隅には隅餅を供え. て、上棟式の準備完了です。
棟梁が「上で儀式があるんばい!カメラマンも上がらな」!

ワッチャー

(ごめんなさい... 四隅には隅餅はちょっと怖くて撮影できず)



おめでとう!のお餅まきに、ご近所さんと子どもたちが

大勢つめかけてきました(もちはまだかー)

建売り買った私には初めての経験です
棟梁が祝詞を読み上げ
お餅まき開始ー


こんなチビギャングの妨害にも耐えながら
全部で200枚ほど撮影!
最後にお疲れ様
ケーキの差し入れ好評でした。

開店前の急な注文に応じてくれた
糸田町の[お菓子工房しゅう] さんありがとう
Posted by ふじぶー at 19:30│Comments(12)
この記事へのコメント
さすがカメラ担当
ブログ写真の配置がすごい
カッコイイ~♪
うちも昔~棟上しました
女の子は上に上がったらダメ!って
下でお餅ひらいしたこと思い出しちゃいました
昔 女の子でした~♪♪
ブログ写真の配置がすごい
カッコイイ~♪
うちも昔~棟上しました
女の子は上に上がったらダメ!って
下でお餅ひらいしたこと思い出しちゃいました
昔 女の子でした~♪♪
Posted by ピンキーママ
at 2009年12月07日 22:08

お疲れ様でした(^-^)!
そういえば最近棟上してるのあまり見ませんね~
ピンキーママさんと同じく叔父の家の棟上の時
生まれたばっかりのいとこは、
抱きかかえられて上にあがったのに
当時高いところ大好きだった小学生の私は
女であるということで上がらせてもらえなくて
これは差別だーと思いましたね~
今はどうなんだろ~?
そういえば最近棟上してるのあまり見ませんね~
ピンキーママさんと同じく叔父の家の棟上の時
生まれたばっかりのいとこは、
抱きかかえられて上にあがったのに
当時高いところ大好きだった小学生の私は
女であるということで上がらせてもらえなくて
これは差別だーと思いましたね~
今はどうなんだろ~?
Posted by すとん
at 2009年12月07日 22:32

いまでも女の子の
ピンキーママさん
お褒めのお言葉ありがとうございます
カメラをいたずらしている子どもたちには
ひいじいちゃん、ひいばあちゃんがいます
4代の幸せ家族です
ピンキーママさん
お褒めのお言葉ありがとうございます
カメラをいたずらしている子どもたちには
ひいじいちゃん、ひいばあちゃんがいます
4代の幸せ家族です
Posted by ふじぶー at 2009年12月07日 22:42
すとんさん
高いところ好きだったんだー^^
相撲の土俵といい
儀式そのものが今でも昔からの言い伝えですからね
お許しを^^
高いところ好きだったんだー^^
相撲の土俵といい
儀式そのものが今でも昔からの言い伝えですからね
お許しを^^
Posted by ふじぶー at 2009年12月07日 22:48
棟上の時、
大工さんのキビキビした動き
仕事の役割分担など
とても感動しました☆
まさにアイコンタクト!って感じでした。
大工さんのキビキビした動き
仕事の役割分担など
とても感動しました☆
まさにアイコンタクト!って感じでした。
Posted by 千尋
at 2009年12月07日 23:16

建具屋さんとかも、手伝いに来ていました
確かに!大きな声を出すわけでなく
キビキビと進んでいきます。
祭壇作りとか・・・弓矢・・・職人の"わざでした
確かに!大きな声を出すわけでなく
キビキビと進んでいきます。
祭壇作りとか・・・弓矢・・・職人の"わざでした
Posted by ふじぶー at 2009年12月07日 23:28
私の父が頭領だったこともあり、何回か上から餅投げをしたことが
あります!
気持ちいいですね。
最近は上棟式だけで餅まきはしないところが多くなってますね!
<うちもそうでした>
あります!
気持ちいいですね。
最近は上棟式だけで餅まきはしないところが多くなってますね!
<うちもそうでした>
Posted by ひろりん部長
at 2009年12月07日 23:41

曇り空で凄く寒かったけど
ひろりんの天気予報見て
バッチリ防寒してました^^
予報通り
旗があがると青空が広がりました
ひろりんの天気予報見て
バッチリ防寒してました^^
予報通り
旗があがると青空が広がりました
Posted by ふじぶー at 2009年12月08日 06:45
上棟式の 吹流しも あまり見かけなくなりました
平屋は七尺、 二階家や大きな家は 九尺とされています
式典開始は 確か 干潮の時間にはじめるんですよね
地方によっては 棟上げで 雨が降ると 有り難がる所も
あるようです。 幸運が降りこむ と捉えるようです
大将エセ雑学でした
平屋は七尺、 二階家や大きな家は 九尺とされています
式典開始は 確か 干潮の時間にはじめるんですよね
地方によっては 棟上げで 雨が降ると 有り難がる所も
あるようです。 幸運が降りこむ と捉えるようです
大将エセ雑学でした
Posted by 紗綾大将
at 2009年12月08日 17:45

餅投げ と いう 儀式 福岡(田川)にきて 初めて知りました
はじめは びっくり 引いてましたが
いまじゃ~ 餅やら お菓子やら 追いかけます 笑
はじめは びっくり 引いてましたが
いまじゃ~ 餅やら お菓子やら 追いかけます 笑
Posted by ユッキー at 2009年12月08日 20:48
紗綾大将
勉強させていただきました
さすが商店街の生き字引!
儀式は今風に、段々省略されていきますね
勉強させていただきました
さすが商店街の生き字引!
儀式は今風に、段々省略されていきますね
Posted by ふじぶー
at 2009年12月08日 21:02

ユッキーさん
お菓子も投げてました^^
お餅に入ってる五円玉を
財布に入れとくとお金持ち(餅)になるそうです
ユッキーの走り回る姿、目に浮かぶー(><)
お菓子も投げてました^^
お餅に入ってる五円玉を
財布に入れとくとお金持ち(餅)になるそうです
ユッキーの走り回る姿、目に浮かぶー(><)
Posted by ふじぶー
at 2009年12月08日 21:06

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |