
2010年11月19日
有鉛ガソリン車
柳川の友人まっちゃん・・・(天然木の一枚板専門の会社の社長さん)
飲み会の席ではとにかくオモシロイ・・・そしてウルサイ
隣の席に座ったら翌日、ウォンウォン耳鳴りします
あしたおらすねぇ~
おるよ
午前中よかねっ
いいよ

朝8時、駐車場に変な車が・・・中をのぞくと・・・彼がすでに到着して寝ていた
何じゃこの車!ベレットやん!おはよう
あ~っこむかちおも~て、はよでたら、ばさらはよついた
トンネルのできとっじゃんね~ほんなこて!
チョッと乗らしてっ!

天然エアコン!三角窓!懐かしい!!!

少し商談した後、彼はボロン
ボロボロ
ボロ~
っと帰っていきました。
バイク乗りでもある彼はロシア大陸横断しています・・・50歳・・独身です
飲み会の席ではとにかくオモシロイ・・・そしてウルサイ

隣の席に座ったら翌日、ウォンウォン耳鳴りします
あしたおらすねぇ~
おるよ
午前中よかねっ
いいよ
朝8時、駐車場に変な車が・・・中をのぞくと・・・彼がすでに到着して寝ていた

何じゃこの車!ベレットやん!おはよう
あ~っこむかちおも~て、はよでたら、ばさらはよついた
トンネルのできとっじゃんね~ほんなこて!
チョッと乗らしてっ!
天然エアコン!三角窓!懐かしい!!!
少し商談した後、彼はボロン



バイク乗りでもある彼はロシア大陸横断しています・・・50歳・・独身です

2010年11月13日
たまご処のたまごかけご飯
売り出し後は土曜と日曜に配達が集中します。
午前中、宗像市の新築のお客様の配達がお昼過ぎまでかかり
昼食の時間がゆっくりとれません!(B君と千尋さん動向でした)
どっかでサッと飯食わな昼からの配達が間に合わんバイ
なんかないと?
頴田でたまごかけご飯食べましょか
よっしゃ!Go


コッコ こっこ ここでーす

クリック
天然飼料を食べていつも元気な母鶏から産まれた新鮮!生のまま食べても安心
薬剤残留の心配は全く無い栄養のバランスが抜群でおいしいたまごが
特撰減農薬栽培自家製のお米で炊いた炊き立てのご飯でいただけるんです
そして・・・・お値段が・・・なんと・・・・350円
しかも・・・なんと・・・おかわりどうぞ!
たまごも食べたいだけどうぞ!


黄身がプリプリです! スープもついています

獣医師として、生産者としてそして5児の母として頑張ってる店長の畠中五恵子(はたなかさえこ)さんが
「子どもを連れて外食するとお金かかるでしょう!安心して食べていただけるようにおかわりしても350円です」
嬉しいですよね~
3人で2杯づついただきましたBちゃんも千尋さんも満足~
ごちそうさまで~す昼からも頑張りま~す

ちなみに、今までに最高8杯食べた人がいるそうです
午前中、宗像市の新築のお客様の配達がお昼過ぎまでかかり
昼食の時間がゆっくりとれません!(B君と千尋さん動向でした)
どっかでサッと飯食わな昼からの配達が間に合わんバイ
なんかないと?

頴田でたまごかけご飯食べましょか
よっしゃ!Go



コッコ こっこ ここでーす


天然飼料を食べていつも元気な母鶏から産まれた新鮮!生のまま食べても安心
薬剤残留の心配は全く無い栄養のバランスが抜群でおいしいたまごが
特撰減農薬栽培自家製のお米で炊いた炊き立てのご飯でいただけるんです
そして・・・・お値段が・・・なんと・・・・350円
しかも・・・なんと・・・おかわりどうぞ!
たまごも食べたいだけどうぞ!


黄身がプリプリです! スープもついています

獣医師として、生産者としてそして5児の母として頑張ってる店長の畠中五恵子(はたなかさえこ)さんが
「子どもを連れて外食するとお金かかるでしょう!安心して食べていただけるようにおかわりしても350円です」
嬉しいですよね~
3人で2杯づついただきましたBちゃんも千尋さんも満足~
ごちそうさまで~す昼からも頑張りま~す

ちなみに、今までに最高8杯食べた人がいるそうです

2010年11月09日
絶景
おしゃれな空間 ・ おしゃれな時間 ・ おしゃれな空気
よかよかブログでもたくさん紹介されている
「茶房わらび野」は福岡県糟屋郡篠栗にある若杉山(標高681m)の中腹に
看板も無く、初めての人をまるで拒むように少しわかりにくい場所にありました
少し曇り空でしたが遠く志賀島までみえます
紅葉がとても綺麗でした

インテリアの仕事しているなら一度言ってみたら・・・
先輩の言葉でやった来ました
2階席は、すべて窓側を向いた大きなファブリックのソファでゆったりくつろげます
女性客にはクッションとひざ掛けが、サッと出てくるなどスタッフの動きや気配りもスマートで気持ちがよい!
「干し柿と枝豆とチーズの白和え和サンド」(800円)と大分県の国産紅茶に桜をブレンドした「和紅茶」(700円)
をいただきました!
あっちゃー
3日分の昼飯代つこてしもた~
よかよかブログでもたくさん紹介されている
「茶房わらび野」は福岡県糟屋郡篠栗にある若杉山(標高681m)の中腹に
看板も無く、初めての人をまるで拒むように少しわかりにくい場所にありました
少し曇り空でしたが遠く志賀島までみえます
紅葉がとても綺麗でした

インテリアの仕事しているなら一度言ってみたら・・・
先輩の言葉でやった来ました
2階席は、すべて窓側を向いた大きなファブリックのソファでゆったりくつろげます
女性客にはクッションとひざ掛けが、サッと出てくるなどスタッフの動きや気配りもスマートで気持ちがよい!
「干し柿と枝豆とチーズの白和え和サンド」(800円)と大分県の国産紅茶に桜をブレンドした「和紅茶」(700円)
をいただきました!
あっちゃー


2010年11月01日
地名は難しい
大川での家具のメーカーさんとの会話
満洲屋さんのラーメン美味しいと?
久留米にゃ何件でんあるけん、どこん店ねっ
みやき町のちくりの交差点とこのたい
はぁ~?ちくり?
ちぐり?
はぁ~ちぐり?
ミスターマックスんとこたい
そらちりくやろもん

本来、外国のかた向けにローマ字表記しているでしょうが
どこに行っても難しい地名はローマ字で確認してます・・・よね
ローマ字で読んでもずっとちくりと思い込んでてました
近くに千栗八幡宮があります
なぜ「千栗」と書いて「ちりく」と読むかというと、
壬生春成が千栗山に猟をしに行くと、八幡大菩薩の使いである一羽の白い鳩が飛んできて弓の先に止まりました。
その晩白髪の翁が丸い盆に千個の栗を盛って枕元に授け、「この地に八幡神を祀れ」という夢を見ました。
翌日、再び千栗山に猟に行くと、何と逆さに植わった千個の栗から栗の木が一夜にうちに生い茂っていたことから「くり」を逆さにして、「ちりく」というようになったとの言い伝えがあります。
<みやき町観光情報>より
あー地名漢字は難しい!
本合(もったい)・・・須恵町
朽網(くさみ)・・・小倉南区
夜臼(ゆうす)・・・新宮町
立花寺(りゅうげじ)・・・博多区
垣生(はぶ)・・・中間市









本来、外国のかた向けにローマ字表記しているでしょうが
どこに行っても難しい地名はローマ字で確認してます・・・よね
ローマ字で読んでもずっとちくりと思い込んでてました

近くに千栗八幡宮があります
なぜ「千栗」と書いて「ちりく」と読むかというと、
壬生春成が千栗山に猟をしに行くと、八幡大菩薩の使いである一羽の白い鳩が飛んできて弓の先に止まりました。
その晩白髪の翁が丸い盆に千個の栗を盛って枕元に授け、「この地に八幡神を祀れ」という夢を見ました。
翌日、再び千栗山に猟に行くと、何と逆さに植わった千個の栗から栗の木が一夜にうちに生い茂っていたことから「くり」を逆さにして、「ちりく」というようになったとの言い伝えがあります。
<みやき町観光情報>より
あー地名漢字は難しい!
本合(もったい)・・・須恵町
朽網(くさみ)・・・小倉南区
夜臼(ゆうす)・・・新宮町
立花寺(りゅうげじ)・・・博多区
垣生(はぶ)・・・中間市