
2010年07月26日
幽霊の日
1825年、7月26日に江戸の中村座で「東海道四谷怪談」が初演された・・・
とかで今日は幽霊の日だそうです
霊とかあんまり興味が無いんだけど・・・怖い話はすきです

昔、キャンプとか行くと必ずやってましたね!
今日も暑かったので・・・ひとつ
身も凍るようなお話です「天神池の亀の呪い」の話
天神池の亀は・・ 続きを読む
とかで今日は幽霊の日だそうです
霊とかあんまり興味が無いんだけど・・・怖い話はすきです

昔、キャンプとか行くと必ずやってましたね!
今日も暑かったので・・・ひとつ
身も凍るようなお話です「天神池の亀の呪い」の話
天神池の亀は・・ 続きを読む
2010年03月17日
日本昔ばなし・・その2
むか~し、むかし、彦山のふもとの村にふじ坊というそれはそれはイケメンだと
自分で思い込んでいる青年が住んでいました。
ある寒い雪の日、ふじ坊は町へたきぎを売りに出かけた帰り、わなにかかっている一羽の鶴をみつけました。
動けば動くほどわなは鶴を締めつけます。ふじ坊はとてもかわいそうに思いました。
「じっとしちょき。動かんとばい。今助けちゃるきね。」
鶴を助けてやると、鶴は山の方に飛んでいきました。

その日の夜、入口をたたく音がしました。
「だれかい?。」とふじ坊は扉をあけました。美しい娘さんがそこに立っていました。
「夜分すみません。雪が激しくて道に迷ってしまいました。どうか一晩ここに泊めてもらえないでしょうか。」
「ごらんの通り貧しくて、布団はひとつしかありませんがよかったら一緒に温まりましょう。
」(ここは標準語のふじ坊でした)

娘さんは「いいえとなりのお部屋で結構です。少し音がしますが決して部屋をのぞかないでください。」
ふじ坊はヒラメキました・・・そうか!こりゃつるの恩返しバイ
!
ガッタン!ゴットン!ガタゴトガタゴト
ガッタン!ゴットン!ガタゴトガタゴト
明日の朝は鶴の織物バイ!町に行って売ったら酒が買えるやったー
ガッタン!ゴットン!ガタゴトガタゴト
ふじ坊・・音を気にしながらウトウト・・・寝てしまいました
朝目覚めると・・・となりの部屋から音がしません・・・
寝てるのかな~のぞくなといってたけど・・・もう朝だし
いいやろ!「開けますよ~入りますよ~」・・・ガラッ 続きを読む
自分で思い込んでいる青年が住んでいました。
ある寒い雪の日、ふじ坊は町へたきぎを売りに出かけた帰り、わなにかかっている一羽の鶴をみつけました。
動けば動くほどわなは鶴を締めつけます。ふじ坊はとてもかわいそうに思いました。
「じっとしちょき。動かんとばい。今助けちゃるきね。」
鶴を助けてやると、鶴は山の方に飛んでいきました。

その日の夜、入口をたたく音がしました。
「だれかい?。」とふじ坊は扉をあけました。美しい娘さんがそこに立っていました。
「夜分すみません。雪が激しくて道に迷ってしまいました。どうか一晩ここに泊めてもらえないでしょうか。」
「ごらんの通り貧しくて、布団はひとつしかありませんがよかったら一緒に温まりましょう。


娘さんは「いいえとなりのお部屋で結構です。少し音がしますが決して部屋をのぞかないでください。」
ふじ坊はヒラメキました・・・そうか!こりゃつるの恩返しバイ

ガッタン!ゴットン!ガタゴトガタゴト
ガッタン!ゴットン!ガタゴトガタゴト
明日の朝は鶴の織物バイ!町に行って売ったら酒が買えるやったー
ガッタン!ゴットン!ガタゴトガタゴト
ふじ坊・・音を気にしながらウトウト・・・寝てしまいました
朝目覚めると・・・となりの部屋から音がしません・・・
寝てるのかな~のぞくなといってたけど・・・もう朝だし
いいやろ!「開けますよ~入りますよ~」・・・ガラッ 続きを読む
2010年03月16日
2010年02月07日
落語はいかが
添田町オークホール
桂ざこば独演会に行ってきました

桂ざこば師匠の演目は『子は鎹(かすがい)(子別れ)』と
『阿弥陀池(あみだいけ)』でした。
人間国宝桂米朝師匠が
「古い話沢山あるが、言葉や文化が違い出来ないようになった」
「話の最後のオチがわからないんです」と嘆いていました。
たとえば『いもりの黒焼』という話
これを好きな相手にふりかけると、相手は自分に惚れてくれるという薬。
隣町の米屋の娘にどうにかしていもりの黒焼をふりかけようとしますが
うまくいかず、そばにあった米俵にかかってしまいます。
米俵は路地の塀や家の壁などものともせずに追ってきます。
男は必死に逃げます。そこで何から逃げているのか知人に尋ねられた男は「飯米(はんまい)に追われてます。」と答えます。
生活に追われていることを”飯米に追われる“と言わなくなっている今日、このオチも判りにくい!
そこで、ざこば師匠!演目の『子は鎹(かすがい)(子別れ)』のマクラで、
鎹って知ってますか?こんなんです!って
実物の「かすがい」を持ってきてたんでびっくりしました。


人情話に爆笑のお話とても楽しい時間でした
出演者は
桂そうばさん
桂団朝さん
桂千朝さん
でした
桂団朝さんの、会場がドッと沸いたお話
師匠の桂米朝人間国宝です!
会場 うーん
84歳!です
会場 ほーぅ
虫歯が一本も無い!
会場 へーぇ!
全部入れ歯です
会場 大爆笑

桂ざこば独演会に行ってきました

桂ざこば師匠の演目は『子は鎹(かすがい)(子別れ)』と
『阿弥陀池(あみだいけ)』でした。
人間国宝桂米朝師匠が
「古い話沢山あるが、言葉や文化が違い出来ないようになった」
「話の最後のオチがわからないんです」と嘆いていました。
たとえば『いもりの黒焼』という話
これを好きな相手にふりかけると、相手は自分に惚れてくれるという薬。
隣町の米屋の娘にどうにかしていもりの黒焼をふりかけようとしますが
うまくいかず、そばにあった米俵にかかってしまいます。
米俵は路地の塀や家の壁などものともせずに追ってきます。
男は必死に逃げます。そこで何から逃げているのか知人に尋ねられた男は「飯米(はんまい)に追われてます。」と答えます。
生活に追われていることを”飯米に追われる“と言わなくなっている今日、このオチも判りにくい!
そこで、ざこば師匠!演目の『子は鎹(かすがい)(子別れ)』のマクラで、
鎹って知ってますか?こんなんです!って
実物の「かすがい」を持ってきてたんでびっくりしました。


人情話に爆笑のお話とても楽しい時間でした
出演者は
桂そうばさん
桂団朝さん
桂千朝さん
でした
桂団朝さんの、会場がドッと沸いたお話
師匠の桂米朝人間国宝です!
会場 うーん
84歳!です
会場 ほーぅ
虫歯が一本も無い!
会場 へーぇ!
全部入れ歯です
会場 大爆笑



2010年01月07日
桂ざこば師匠in田川
桂ざこば師匠が添田にやってくるヤァヤァヤァ!

先月ビリーバンバンのコンサートに行ったときに知りました
何本ものレギュラー番組を持つ上方落語会の重鎮、ざこば師匠がオークホールへやってきます
★ 桂 ざこば【独演会】
2月6日(土) 18:00開場
18:30開演
入場料 3,000円【全席自由】
チケット発売中
オークホール・こさんホテル和・歓遊舎ひこさん・そえだジョイ・クアハウス・しゃくなげ荘
上方落語が好きで、大好きなのが桂米朝一門!
特に桂枝雀がお気に入りで30話以上持ってます
13年ほど前に「枝雀・ざこば二人会」を開催してて、大分に来たんです
喜び勇んで飛んで行ったら・・・当日、病気のため欠席!急遽ざこば独演会に変更になりました。
(枝雀師匠はこの翌年の4月に他界されました)
正直、ざこば師匠はあまり聞いた事が無かったんですが、当日かなりテンション高く
会場が凄く盛り上がったのを覚えています。
あれから13年、師匠も数々の経験を経て上方落語の重鎮になられました。
大いに笑わせてくれることでしょう。今から楽しみです。

先月ビリーバンバンのコンサートに行ったときに知りました
何本ものレギュラー番組を持つ上方落語会の重鎮、ざこば師匠がオークホールへやってきます
★ 桂 ざこば【独演会】
2月6日(土) 18:00開場
18:30開演
入場料 3,000円【全席自由】
チケット発売中
オークホール・こさんホテル和・歓遊舎ひこさん・そえだジョイ・クアハウス・しゃくなげ荘
上方落語が好きで、大好きなのが桂米朝一門!
特に桂枝雀がお気に入りで30話以上持ってます
13年ほど前に「枝雀・ざこば二人会」を開催してて、大分に来たんです
喜び勇んで飛んで行ったら・・・当日、病気のため欠席!急遽ざこば独演会に変更になりました。
(枝雀師匠はこの翌年の4月に他界されました)
正直、ざこば師匠はあまり聞いた事が無かったんですが、当日かなりテンション高く
会場が凄く盛り上がったのを覚えています。
あれから13年、師匠も数々の経験を経て上方落語の重鎮になられました。
大いに笑わせてくれることでしょう。今から楽しみです。