
2014年05月08日
のんでものまれず
やばいよ!やばいよ!
もうすぐ
オフ会があるよ~
更新しぇなぁ~

庭の木をながめ ふじぶー俳人の一句
小手鞠の 呑まれても 目指す五月空
ど凡人・・・才能なし!
昔は手に取れるように咲いていた、庭の小手鞠ですが
私が、考え無しに植えたため、金木犀にのまれてしまいました
小手鞠は大木にはならず、古い枝は年毎に
新しい枝へと更新していくそうです
花言葉に「努力」がありました
今日も一日、頑張りましょ!
もうすぐ


更新しぇなぁ~


庭の木をながめ ふじぶー俳人の一句
小手鞠の 呑まれても 目指す五月空
ど凡人・・・才能なし!

昔は手に取れるように咲いていた、庭の小手鞠ですが
私が、考え無しに植えたため、金木犀にのまれてしまいました
小手鞠は大木にはならず、古い枝は年毎に
新しい枝へと更新していくそうです
花言葉に「努力」がありました
今日も一日、頑張りましょ!
2014年01月19日
おにぎりを握りちょいと!
暗~い事務所に花が咲きました
Photoshopの体験版をダウンロードして
画像を加工してみました。

画像とは全く関係ない話ですが

「おにぎり おにぎり ちょいと つめて」
と言う
「おべんとうばこの歌」
遠い昔 綺麗なお姉さん「水越けいこ」さんが朝のテレビでうたってました
最近ネットで目にした記事に、本当の歌詞は
「おにぎりを 握り ちょいと つめて」だと言うんです
へえ~そうなんだっ・・・と思ってました。
ところがこの話、全くのガセネタでした。
思い込み、鵜呑みにするのは怖いです
この歌の作詞者 香山美子さんのホームページに
「おべんとうばこのうた」の歌詞についてのコメントがありました。
NETの広がりは怖いですね~
Photoshopの体験版をダウンロードして
画像を加工してみました。

画像とは全く関係ない話ですが



と言う
「おべんとうばこの歌」
遠い昔 綺麗なお姉さん「水越けいこ」さんが朝のテレビでうたってました
最近ネットで目にした記事に、本当の歌詞は
「おにぎりを 握り ちょいと つめて」だと言うんです
へえ~そうなんだっ・・・と思ってました。
ところがこの話、全くのガセネタでした。
思い込み、鵜呑みにするのは怖いです
この歌の作詞者 香山美子さんのホームページに
「おべんとうばこのうた」の歌詞についてのコメントがありました。
NETの広がりは怖いですね~
2013年11月09日
2013年09月16日
2013年08月28日
疑問解決!
かなり前から気になってたんです・・・
福岡市内から八木山バイパスを利用して飯塚方面に向かう時
料金所を過ぎて最初のトンネルを出ると、左上前方に
なにやら、スキーのジャンプ台みたいなのがある
私の周りの人(みんな年配)に聞いても、みんな知らない
googleの航空写真で見るとはっきり見えるんだけど
なんの施設かは、わからない!
ジャンプ台に見えるから、「飯塚市・ジャンプ」で検索したら・・・即解決!
福岡kingsさんスノーボードのジャンプ台でした。
はやく、若い人に聞けばわかったのにね~
空に向かって飛び出すのは気持ちいいやろね~
画像は福岡kingsさんのHPから拝借しました
http://www.fukuoka-kings.com/
facebookで福岡kingsさんに
「いいね!」押したけど・・・
多分行くことは・・・無いでしょう
福岡市内から八木山バイパスを利用して飯塚方面に向かう時
料金所を過ぎて最初のトンネルを出ると、左上前方に
なにやら、スキーのジャンプ台みたいなのがある
私の周りの人(みんな年配)に聞いても、みんな知らない
googleの航空写真で見るとはっきり見えるんだけど
なんの施設かは、わからない!
ジャンプ台に見えるから、「飯塚市・ジャンプ」で検索したら・・・即解決!
福岡kingsさんスノーボードのジャンプ台でした。
はやく、若い人に聞けばわかったのにね~

空に向かって飛び出すのは気持ちいいやろね~
画像は福岡kingsさんのHPから拝借しました
http://www.fukuoka-kings.com/
facebookで福岡kingsさんに

多分行くことは・・・無いでしょう

2013年08月09日
トホホ・・・な作業 第2回
田川バイパス緑ヶ丘交差点に家具のコクサイの看板があります
前回、電球が切れて、私が交換したのが2011年1月

鉄塔のアングルの幅があり、電球までの距離があるため
毎回、取替え志願者がいません(涙)

今回も足の長い私の出番です(笑)
そこで・・・今回は社長にお願いして「LED」買いました。
LED電球1個6,000円! メーカーの説明が本当なら
私が退職するまで電球の交換はないでしょう
今回は暑くて写真取る気力がありませんでした。
これは前回の画像です。

向かいローソンが出来て
手前には雅の森が出来て、風景は随分変りました
前回、電球が切れて、私が交換したのが2011年1月
鉄塔のアングルの幅があり、電球までの距離があるため
毎回、取替え志願者がいません(涙)
今回も足の長い私の出番です(笑)
そこで・・・今回は社長にお願いして「LED」買いました。
LED電球1個6,000円! メーカーの説明が本当なら
私が退職するまで電球の交換はないでしょう
今回は暑くて写真取る気力がありませんでした。
これは前回の画像です。
向かいローソンが出来て
手前には雅の森が出来て、風景は随分変りました
2013年06月03日
2013年05月16日
みーちゃんはーちゃん
仕事で長崎に行ったので、寄道しました

「TUTAYA」に委託し「スターバックスコーヒー」が出店したことでかなり注目されてます
話題の図書館はこちら
みたいな看板が・・・あるわけない!
少し迷った(ナビ無です)けど・・・なんとか、とうちゃこぅ~
平日なのに駐車場満車

館内の席も満席。勉強してる高校生、大学生が多かった
なんとスタバのテラス席で樋渡市長発見
!
館内はこちらから武雄市図書館内ストリートビュー
開館時間が9時から21時!年中無休!
貸出対象を日本国内居住者に拡大!
スターバックスで閲覧しながらお茶ができる!・・・と言うことだけど
勉強してる学生さんには、こんなミーハーなおっさんが一番迷惑じゃ!
早々に退散しました
「TUTAYA」に委託し「スターバックスコーヒー」が出店したことでかなり注目されてます
話題の図書館はこちら

少し迷った(ナビ無です)けど・・・なんとか、とうちゃこぅ~

平日なのに駐車場満車
館内の席も満席。勉強してる高校生、大学生が多かった
なんとスタバのテラス席で樋渡市長発見

館内はこちらから武雄市図書館内ストリートビュー
開館時間が9時から21時!年中無休!
貸出対象を日本国内居住者に拡大!
スターバックスで閲覧しながらお茶ができる!・・・と言うことだけど
勉強してる学生さんには、こんなミーハーなおっさんが一番迷惑じゃ!
早々に退散しました
2013年04月28日
2013年02月19日
UFO降臨
筑豊から福岡市近郊に行く道はいくつかあるけど
大野城市、春日市、南区に行くのには県道60のしょうけ越え
カーブがきつく、雪降りには頂上が凍って通行止めになりますが
けっこう好きなコースです
20年昔の話です
普通(私の個人的感想)に走ってて
速度違反取り締まりで止められました

たしか15km以内の速度オーバーだったと記憶しています
おまわりさんいわく「そこに小学校があるでしょ!」
「この区間は制限速度30kmですよ!」




その後、ここを通る時は特に速度を気にして走ってましたが、
程なく小学校が廃校になって(制限速度は40kmになりました)
かなり奇抜・斬新・芸術的・・・!?
まるでUFOのような建物が建ちました

20年振りに停車して写真を撮った
内住保育園の看板があったけど・・・らしくない
ネットで調べたら最初は保育園だったけど保育園も統合されて
今は地域のコミュニティーセンターだそうです

たくさんの卒業生の思いでの場所でしょうね~
私にも思い出の場所です・・・
大野城市、春日市、南区に行くのには県道60のしょうけ越え
カーブがきつく、雪降りには頂上が凍って通行止めになりますが
けっこう好きなコースです
20年昔の話です
普通(私の個人的感想)に走ってて
速度違反取り締まりで止められました


たしか15km以内の速度オーバーだったと記憶しています
おまわりさんいわく「そこに小学校があるでしょ!」
「この区間は制限速度30kmですよ!」




その後、ここを通る時は特に速度を気にして走ってましたが、
程なく小学校が廃校になって(制限速度は40kmになりました)
かなり奇抜・斬新・芸術的・・・!?
まるでUFOのような建物が建ちました
20年振りに停車して写真を撮った
内住保育園の看板があったけど・・・らしくない
ネットで調べたら最初は保育園だったけど保育園も統合されて
今は地域のコミュニティーセンターだそうです
たくさんの卒業生の思いでの場所でしょうね~
私にも思い出の場所です・・・

2013年02月04日
添田登場!
好きなTV番組
・遠くへ行きたい
・探偵ナイトスクープ (最近4週遅れです)
・家族に乾杯
・にっぽん縦断こころ旅 (次回は4/1からです)
共通してるのは、家にいて日本各地が見れる
NHKのにっぽん縦断こころ旅と探偵ナイトスクープは録画してみます
先週の探偵ナイトスクープを見ててたまがった

「思い出のてんぽぽ梨」 福岡県出口さん
貧乏だった小学生の頃たべた、てんぽぽ梨をもう一度食べたい・・という依頼
依頼者の話を聞いてて・・・田川弁やん?・・・出た!添田やん!観遊舎やん!
「てんぽぽ梨」ってしげさんが言ってた「ケンポコナシ」やろもっ?
探偵がみつけたてんぽぽ梨はやっぱり黒木のケンポナシだった!・・・と思う!?
しげさん キャッツアイさん ぁさん セブパパさん 見ましたか?
ゆずさんの知り合いもたくさん出てたかも?
・遠くへ行きたい
・探偵ナイトスクープ (最近4週遅れです)
・家族に乾杯
・にっぽん縦断こころ旅 (次回は4/1からです)
共通してるのは、家にいて日本各地が見れる

NHKのにっぽん縦断こころ旅と探偵ナイトスクープは録画してみます
先週の探偵ナイトスクープを見ててたまがった


「思い出のてんぽぽ梨」 福岡県出口さん
貧乏だった小学生の頃たべた、てんぽぽ梨をもう一度食べたい・・という依頼
依頼者の話を聞いてて・・・田川弁やん?・・・出た!添田やん!観遊舎やん!
「てんぽぽ梨」ってしげさんが言ってた「ケンポコナシ」やろもっ?
探偵がみつけたてんぽぽ梨はやっぱり黒木のケンポナシだった!・・・と思う!?
しげさん キャッツアイさん ぁさん セブパパさん 見ましたか?
ゆずさんの知り合いもたくさん出てたかも?
2013年01月22日
指向の松
香春町五徳の浄土真宗本願寺派真行寺さん

「指向の松」 樹齢は約200年 枝の長さは17メートル あります
長すぎてカメラに納まりません!
左の松の枝です
「指向」とは
ある特定の方向を指定すること。
ある方向に向かおうとする傾向を持つこと。
=大辞林=
どこまで伸びるんやろ?・・・と思ったけど
坊守さんにお話を伺うと
門の上でこれ以上伸びないように手入れされてるそうです。
後ろに岩肌が見える山は・・・香春岳の一の岳です
遠くから見ると低くなったな~と思うけど
麓からみると・・壮大!
「指向の松」 樹齢は約200年 枝の長さは17メートル あります
長すぎてカメラに納まりません!

左の松の枝です
「指向」とは
ある特定の方向を指定すること。
ある方向に向かおうとする傾向を持つこと。
=大辞林=
どこまで伸びるんやろ?・・・と思ったけど
坊守さんにお話を伺うと
門の上でこれ以上伸びないように手入れされてるそうです。
後ろに岩肌が見える山は・・・香春岳の一の岳です
遠くから見ると低くなったな~と思うけど
麓からみると・・壮大!
2013年01月15日
2012年12月23日
長崎にもあったんだ
久しぶりの長崎です

高速道路が無かった時代は
田川から5~6時間かけて営業に行ってたけど
今や、最高速度100Kのトラックで
3時間!
市内の新築マンションに別注のシステムTVボード、
ソファ、ダイニングセット、カーテン一式を納品
長崎は土地が少ないから斜面に家がビッシリ!

バッチリ収まったボード

遅くなった昼食は九州・沖縄サービスエリア対抗の麺王決定戦
でグランプリに輝いた 島原具雑煮


五島うどんが入ってて美味しかった
・・・・で
地図を見ながら・・・驚いた・・・
マンションからの画像の山は・・・なんと・・・
故郷、田川、添田の英彦山と同じ英彦山だった
そういえば・・・「柚太朗は英彦山なう」ゆずさんから聞いたような
そういえば福山雅治さんが歌ってた?
長崎にもあったんだ
こんなキレイな山が
うれしいな 君に見せたいな
君は元気かな
長崎にもあったんだ
こんなキレイな英彦山が
うれしいな 君も見てるかな
君に逢いたいな
高速道路が無かった時代は
田川から5~6時間かけて営業に行ってたけど
今や、最高速度100Kのトラックで


市内の新築マンションに別注のシステムTVボード、
ソファ、ダイニングセット、カーテン一式を納品
長崎は土地が少ないから斜面に家がビッシリ!

バッチリ収まったボード

遅くなった昼食は九州・沖縄サービスエリア対抗の麺王決定戦
でグランプリに輝いた 島原具雑煮
五島うどんが入ってて美味しかった

・・・・で
地図を見ながら・・・驚いた・・・

マンションからの画像の山は・・・なんと・・・
故郷、田川、添田の英彦山と同じ英彦山だった
そういえば・・・「柚太朗は英彦山なう」ゆずさんから聞いたような
そういえば福山雅治さんが歌ってた?
長崎にもあったんだ
こんなキレイな山が
うれしいな 君に見せたいな
君は元気かな
長崎にもあったんだ
こんなキレイな英彦山が
うれしいな 君も見てるかな
君に逢いたいな
2012年11月23日
朝倉農業高校銀杏並木
場所は
国道386(バイパスじゃない旧道)を走ってて


朝倉市三奈木3070 朝倉農業高校の正門の並木道です
美しさのピークはもう少し前でしょうね
しかし落ち葉の絨毯も綺麗です
校舎の近くで、おじさんが銀杏の実を袋にいっぱいひろってました。
農業高校のをひろったらいけんやろ~・・・と思いながらも話しかけました






確かに! 平日なのに生徒の気配が無い! しかし廃校とは思えない綺麗な学校敷地
おじさんの話では、朝農(朝倉農業高校)は100年の歴史ある学校だったが2年前に統合で閉校した。
ここは朝倉の宝だから、地域のボランティアや以前の職員で綺麗に掃除をしてる
現在、朝倉市では有効な跡地活用について活発な議論が行われている・・・そうです
(秋月育ちの父方の祖母を懐かしく思い出しながら方言を翻訳しました)
校舎の奥では相撲の片男波部屋の宿舎がありました・・・が
おっと!仕事中でした




2011年11月20日
幸せの葉っぱ
お客様から頂きました
この葉っぱ水につけておくと芽がでますよ~
本当にでました

えぇ~葉っぱから芽が出るなんて理科で習わんかったばい
<葉っぱから芽>で検索すると・・・
幸せのマザーリーフだそうです
正式名 セイロンベンケイソウ(ベンケイソウ科)
花を咲かす事が出来たら金持ちになれるなも・・・

2011年08月29日
大きなきのこ
先日、仕事で飯塚市椋本に行った時、はじめて久保白ダムを一周しました


水の色が綺麗で、バス釣りを楽しんでる人がたくさんいました。
なんじゃこりゃ!

よく見ると20本ぐらいありました
調べてみましたがそれらしきものが無くわかりません!
九州は比較的、山菜捕りをする人が少ないそうで、茸の宝庫といわれてるそうですが・・・美味そうにはみえませんでした
2011年05月16日
貝堀りは方言かぁ?
昨日は横浜まで配達でした
福岡市西区横浜です
生の松原から今津湾の海岸線はとても綺麗です
仕事を忘れてドライブ気分です

帰り道、都市高を走ってたら愛宕付近で沢山の人が・・・

ポチ
「Bちゃん!みてん!貝堀りしようバイ!」
「あ~ほんとやん、潮干狩りですね!」
「今時、『貝堀り』ちゃ言わんか?方言か?」
「標準語でしょ!」
多分室見川の河口です
よかよかブログで検索「室見川で潮干狩り」!沢山ありました
今年5/1のだいちゃんのブログ
田川からの貝堀りは長井浜海岸か蓑島です
二人の息子が小さい時はよくいったなぁ~
子どもはたいがい貝を掘らずにカニとか捕って遊びますね
家に帰って嫁さん(関西人)に聞きました
「『貝堀り』ちゃ~方言?」
「方言くさ!」

福岡市西区横浜です

生の松原から今津湾の海岸線はとても綺麗です

仕事を忘れてドライブ気分です


帰り道、都市高を走ってたら愛宕付近で沢山の人が・・・


「Bちゃん!みてん!貝堀りしようバイ!」
「あ~ほんとやん、潮干狩りですね!」
「今時、『貝堀り』ちゃ言わんか?方言か?」
「標準語でしょ!」
多分室見川の河口です
よかよかブログで検索「室見川で潮干狩り」!沢山ありました
今年5/1のだいちゃんのブログ
田川からの貝堀りは長井浜海岸か蓑島です
二人の息子が小さい時はよくいったなぁ~
子どもはたいがい貝を掘らずにカニとか捕って遊びますね
家に帰って嫁さん(関西人)に聞きました
「『貝堀り』ちゃ~方言?」
「方言くさ!」
2011年04月19日
花水木
2月中旬から鼻水期
今年はひどかった~
3月末から花見月
今年も綺麗でした
4月今頃から
花水木咲きました

庭のハナミズキ 曇り空で綺麗に写ってませんね
なんか久しぶりの雨でした
九州朝日放送・KBCテレビ「アサデス。」で毎朝おなじみのお天気キャスター
佐藤栄作さんがよかよかブログを2月から開設されています。
佐藤栄作の感風読雲
昨日の栄作さんの予報・・・
「寒気の影響を受けて不安定な天気で寒の戻りとなります」
予報通りでした

明日は高気圧に覆われ晴れ
だそうです!


3月末から花見月


4月今頃から


庭のハナミズキ 曇り空で綺麗に写ってませんね

なんか久しぶりの雨でした
九州朝日放送・KBCテレビ「アサデス。」で毎朝おなじみのお天気キャスター
佐藤栄作さんがよかよかブログを2月から開設されています。
佐藤栄作の感風読雲
昨日の栄作さんの予報・・・
「寒気の影響を受けて不安定な天気で寒の戻りとなります」
予報通りでした


明日は高気圧に覆われ晴れ

2011年02月06日
ヒヨドリ!椿、丸かじり
しげちゃん山羊さんを怒らせて
来年は一羽残らず焼きとりにされる
ヒヨドリです

我が家の裏の土手にもやってきました

この時期はメジロが椿の蜜を吸いにやってくるんですが・・・
ヒヨドリも蜜を吸うのかと思って観察してたら、なんと花ごと丸かぶり!バリバリ食い散らかしてます
日本では 500 種をこえる鳥類が記録されてて、普通に生息する種に限っても 200 種以上いますが、そのなかで農作物に被害を与える鳥類は20種程度であるそうです。
加害鳥類のほとんどはもともと人里を生息環境とする鳥であり、山の環境が悪くなったから人里に移動してきたわけではないそうです。
カメラ向ける前はもっと食べてたんやけど・・・カメラに気づいたのか?
来年は焼き鳥で宴会か!
来年は一羽残らず焼きとりにされる



我が家の裏の土手にもやってきました
この時期はメジロが椿の蜜を吸いにやってくるんですが・・・
ヒヨドリも蜜を吸うのかと思って観察してたら、なんと花ごと丸かぶり!バリバリ食い散らかしてます
日本では 500 種をこえる鳥類が記録されてて、普通に生息する種に限っても 200 種以上いますが、そのなかで農作物に被害を与える鳥類は20種程度であるそうです。
加害鳥類のほとんどはもともと人里を生息環境とする鳥であり、山の環境が悪くなったから人里に移動してきたわけではないそうです。
カメラ向ける前はもっと食べてたんやけど・・・カメラに気づいたのか?
来年は焼き鳥で宴会か!

