› 笑う門にはふじぶー来る › 生活 › 防災行政無線

2011年04月28日

防災行政無線

毎日、夕方の6時になると聞こえてくる「炭鉱節」です
昨年までは長い間(昭和60年4月1日~平成22年まで)「家路」が流れていたんですが今年から「炭坑節」になってます。

田川商工会議所青年部からアレンジされた炭坑節が寄贈され、田川を訪問した方々に、田川に親しみを感じてもらうことを目的にミュージックチャイムを「炭坑節」に変更したそうです。



いつも何気なく聞いてて「もう夕方か~」って思ってたんですが
冬期(10月~3月)は夕方5時に、夏期(4月~9月)は夕方6時と決まっています。
子どもたちが暗くなるまで遊ばないように、事故に逢わないように、早くお家に帰りましょうと鳴らされているんですが

実はこれ、最近大震災後よく耳にした防災行政無線でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大雨や台風、地震などの災害に関する情報、災害時や災害の発生が予測される場合における円滑な避難勧告や指示を、市民のみなさんに対して無線放送で一斉にお知らせし、いち早く確実に伝達する設備です。放送する屋外受信子局は、平成22年10月6日から、市内49箇所から88箇所に増設しました。災害発生時以外にも公共的な情報を放送することがあります。ご理解とご協力をお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田川市HPより

とても大切な物ですね~

皆さんの町ではどんな音楽ですか?朝夕の音が聞こえなくなった場合には故障の恐れがあるので、すぐに役場や市役所まで知らせましょう!
お子さんがいらっしゃるご家庭では、暗くなってから犯罪に巻き込まれないよう、お子さんにミュージックチャイムの意味を教え、帰宅時間の目安としましょう。



同じカテゴリー(生活)の記事画像
謹賀新年
キリ番100,000
本物はいいね~
連休のバス
初!段位
都道府県・・いまさら
同じカテゴリー(生活)の記事
 謹賀新年 (2014-01-11 18:56)
 キリ番100,000 (2013-09-10 15:14)
 本物はいいね~ (2013-06-18 18:49)
 連休のバス (2013-05-05 09:09)
 初!段位 (2013-02-11 18:33)
 都道府県・・いまさら (2012-07-19 17:30)

Posted by ふじぶー at 18:47│Comments(4)生活
この記事へのコメント
防災無線 普段は 時計かわりに聞いているから
何の曲だったかな
東京はエーデルワイスとななつこ だったような…
安宅は 朝と昼と夕方違うような 朝、村のかじや昼は 夕方も
記憶ない、ここにいると
いつも何かしてるから
右から左にスルーです

防災無線は 東北地震でも活躍してました
どこの町だか名前を覚えてませんが、津波の情報をずっと放送し続けた 若い消防士さんがいて そのおかげで 死者はいなかったと
テレビで 見ました。

川崎では 家事、お年寄りの行方不明(徘徊)など
行事等 流してるみたい。
小平市では 殆ど音楽以外はないですが、 今回の計画停電の情報は流れてましたが計画停電始まって 数日も経った後でした。
おかしいよね 早く流すべきだと 思ってました。
Posted by キャッツ・アイ at 2011年04月28日 21:30
☆キャッツアイさん☆
各地でいろんな音があるようで・・・今度研究しようかな~(笑)

東日本大震災の南三陸町で最後まで避難の放送をした
遠藤未希さん(25歳)をはじめ、警察官、消防団
最後まで誘導に当った若い方々の命が失われています
犠牲者の方々の冥福をお祈りします
Posted by ふじぶーふじぶー at 2011年05月01日 08:32
私も防災無線、普段はなにげに聞いていますが
実はすごく大事なものという事が
今回の震災で強く考えさせられました。
炭坑節が無線の曲というのは
田川ならではですね。
いなかっぺ大将じゃありませんが、
流れてきたら踊ってしまいそう!
Posted by ゆず at 2011年05月06日 17:11
☆ゆずさん☆
そうなんです!私も単なる時報と連絡用と思ってました。
Posted by ふじぶーふじぶー at 2011年05月07日 13:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。