› 笑う門にはふじぶー来る › 生活 › アナログ放送終了

2011年07月24日

アナログ放送終了

会社の食堂のテレビ

活躍するのは主にお昼「笑っていいとも」

多分、明日のお昼だれかがスイッチをいれるでしょうicon41

何も準備してません

人類の歴史的瞬間をご覧下さい



同じカテゴリー(生活)の記事画像
謹賀新年
キリ番100,000
本物はいいね~
連休のバス
初!段位
都道府県・・いまさら
同じカテゴリー(生活)の記事
 謹賀新年 (2014-01-11 18:56)
 キリ番100,000 (2013-09-10 15:14)
 本物はいいね~ (2013-06-18 18:49)
 連休のバス (2013-05-05 09:09)
 初!段位 (2013-02-11 18:33)
 都道府県・・いまさら (2012-07-19 17:30)

Posted by ふじぶー at 12:22│Comments(9)生活
この記事へのコメント
貴重な瞬間の映像をありがとうございました。

我が家は、テレビ大好き夫専用の42型TVはもちろんデジタルですが、居間にある、私が時々視るTVはアナログです。

夫が、毎日心配してくれますけど、元々テレビをあまり視ないので、お金を拾ったら買おうと思っているうちに、拾わないまま今日がやって来ました(*^o^*)
Posted by マザーカウンセラー・あかり at 2011年07月24日 16:34
とうとう アナログ放送終わりましたね。
その瞬間を アップするとは さすが ふじぶーさん(^^)
我が家には テレビは3台ありますが 私の部屋の分だけ
アナログです。さっき付けてみよと 電源入れたら
スイッチすら入りません(-_-;)
アナログ終了ともにテレビも 終わったらしい(>_<)
最近は 殆どテレビ見てないから・・・
 
Posted by キャッツアイキャッツアイ at 2011年07月24日 20:15
なんと歴史的瞬間有難うございます!
どういう風になるのかちょっと見たかったんです(笑)
まあテレビなくてもラジオがありますよね~(^-^)V
Posted by すとんすとん at 2011年07月24日 21:18
ご無沙汰してます。
目が不自由な方は、今までテレビの音声が受信できるラジオを聞いていたそうですが、地デジ移行でそれができなくなるそうです。声だけ聞くために新しくテレビを買うのは、もったいないでしょうし・・・。地デジチューナーはリモコンのボタンが小さくてややこしいので、それも無理かと・・・。
   ハズバンドでした。
Posted by アランカ at 2011年07月25日 00:03
☆あかりさん☆
ありがとうございます!かなりな暇人でしょ(^^)
頑張らなくても、今日見たらyoutubeに沢山ありました

☆キャッツアイさん☆
電源も入らない!そっか~テレビも自分の役目の終わりを悟ったか~
今後はご主人と仲良くTVごらん下さい(><)

☆すとんさん☆
歴史的瞬間でしょ~
孫が出来て大きくなったら・・・昔話を聞かせましょう
むかーしむかしテレビの電波がね~アナログからね~
エーッと・・・説明できん!(><)

☆アランカシェフさん☆
ラジオでTVの音声が聞けてたのは目の不自由な方のためだったんですね!
問題が出ることは分かっていても無視されていますね~
昔からあたりまえに見てきたTVが突然消える
あれだけコマーシャルしていたにもかかわらず、昨日はTV局に電話が殺到
したそうです!
アナログ・地デジ、結局お年寄りには何のことやらでしょう
Posted by ふじぶー at 2011年07月25日 18:26
おもしろいですね。
アナウンサーがカウントしたんですね。

この瞬間を見たかったんです。
ちょうど外出中で気になってました。
ありがとうございました。
Posted by ゆず at 2011年07月27日 16:47
☆ゆずさん☆
カウントダウンの声は横で見てたベッドメーカーの所長さんです(笑)
ちょうど食堂にタバコタイムに来てたので・・・
記録に残る名調子でした(^^)
Posted by ふじぶー at 2011年07月27日 17:28
終了と同時にデジタルも写りが悪くなりました。
アンテナ立てます。
Posted by タカタカ at 2011年07月29日 21:40
☆タカさん☆
デジタルのうつりが悪くなりましたか~
田川近辺はUHFアンテナですからいじってません

海外のお話、羨ましく拝見しております(笑)
出かけるときは「旅の漫遊」さんお願いしますね
Posted by ふじぶーふじぶー at 2011年08月02日 08:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。