2009年11月12日
今日の香春岳
今日は少し肌寒い感じでしたが、
空気が透明で澄んでいました。
こんな日は山が綺麗ですよね~
私の勤務先、「家具の国際工芸」工場の倉庫から見た
今日の香春岳です

今でも、遠方から来られたお客様は驚かれます。
ちなみに削られた、現在の山頂の広さは東京ドームの七個分あるらしいです
整地して、ワールドサッカー開催できませんかね~
青春の門では有名ですが、五木寛之の「戒厳令の夜」にも登場してきます
読んでて英彦山~赤村~香春岳の時間的位置関係変だな~っという記憶があります。
会長室にある昔の香春岳です

田川発でこの無くなった分だけ日本の産業を支えたんです
田川の象徴!誇りの香春岳です
空気が透明で澄んでいました。
こんな日は山が綺麗ですよね~
私の勤務先、「家具の国際工芸」工場の倉庫から見た
今日の香春岳です

今でも、遠方から来られたお客様は驚かれます。
ちなみに削られた、現在の山頂の広さは東京ドームの七個分あるらしいです
整地して、ワールドサッカー開催できませんかね~
青春の門では有名ですが、五木寛之の「戒厳令の夜」にも登場してきます
読んでて英彦山~赤村~香春岳の時間的位置関係変だな~っという記憶があります。
会長室にある昔の香春岳です

田川発でこの無くなった分だけ日本の産業を支えたんです
田川の象徴!誇りの香春岳です
Posted by ふじぶー at 20:30│Comments(12)
│田川
この記事へのコメント
誇りの香春岳です
おっしゃるとうりです
私H3年に上がりました
見渡す限り、採掘場
あたりまえ~
おっしゃるとうりです
私H3年に上がりました
見渡す限り、採掘場
あたりまえ~
Posted by 紗綾大将 at 2009年11月12日 20:38
こんばんは!
へ~見晴らしがいいですね~♪
香春岳の眺めも雄大ですね~♪
うちはあまりに近すぎて全体像が見えません(^^;。
田川の方はこういう誇りをもてる山があってうらやましいです。
ところで・・・
横にyoutubeしっかり入ってるじゃないですか~パチパチ!!!
私はあまりにオセロに負けるので、嫌気がさして違うゲームにしようかと考え中です(--;
へ~見晴らしがいいですね~♪
香春岳の眺めも雄大ですね~♪
うちはあまりに近すぎて全体像が見えません(^^;。
田川の方はこういう誇りをもてる山があってうらやましいです。
ところで・・・
横にyoutubeしっかり入ってるじゃないですか~パチパチ!!!
私はあまりにオセロに負けるので、嫌気がさして違うゲームにしようかと考え中です(--;
Posted by すとん
at 2009年11月12日 22:26

☆大将☆
一の岳と二の岳は社有地で「一般人」立ち入り禁止
と聞いています。
やはり大将・・・普通じゃ無かった!
☆すとんさん☆
高台にあるから裏からの眺めがいいですよ
すとんさんのオセロやりました・・・
ボロ負け!5枚くらいしかのこらん!
一の岳と二の岳は社有地で「一般人」立ち入り禁止
と聞いています。
やはり大将・・・普通じゃ無かった!
☆すとんさん☆
高台にあるから裏からの眺めがいいですよ
すとんさんのオセロやりました・・・
ボロ負け!5枚くらいしかのこらん!
Posted by ふじぶー at 2009年11月12日 22:40
香春岳低くなりましたねー
私の子供の頃はもっと高く、2の岳よりも高かったような気がしますそれが既にここまで・・・日本の産業を支えたんですよね。
会長室にあるという昔の香春岳の写真は貴重なのでは?
今はもうこの頃の写真はほとんど無いと聞きました。
ネットで高く売れたりして
私の子供の頃はもっと高く、2の岳よりも高かったような気がしますそれが既にここまで・・・日本の産業を支えたんですよね。
会長室にあるという昔の香春岳の写真は貴重なのでは?
今はもうこの頃の写真はほとんど無いと聞きました。
ネットで高く売れたりして
Posted by かもさん
at 2009年11月12日 23:41

香春岳、東京ドーム7個分なのですか?
そんなに広いとは思いませんでした!
それにしても、昔の香春岳は始めてみました!
その削られた分だけ、日本の産業を支えてきたのですねっ!
そう思うと、とても素晴らしいです☆
確かに初めて見るかたは、びっくりですね!
私も田川担当になってから、始めて見たときは、
とてもびっくりしたのを覚えています(^^;)
そんなに広いとは思いませんでした!
それにしても、昔の香春岳は始めてみました!
その削られた分だけ、日本の産業を支えてきたのですねっ!
そう思うと、とても素晴らしいです☆
確かに初めて見るかたは、びっくりですね!
私も田川担当になってから、始めて見たときは、
とてもびっくりしたのを覚えています(^^;)
Posted by torai at 2009年11月13日 01:16
昭和10年から始まったと認識してます
学生のとき、青春の門の感想文で
校内で表彰され、昼食時、放送されたことを思い出します
“拓郎” 早速、聞いてます
うれしかったでーす!!
学生のとき、青春の門の感想文で
校内で表彰され、昼食時、放送されたことを思い出します
“拓郎” 早速、聞いてます
うれしかったでーす!!
Posted by 888 at 2009年11月13日 08:36
かもさん
何気なく・なにげなく・何故か必ず見ますよね~
写真と思ったら絵の場合もあるみたいです。
何気なく・なにげなく・何故か必ず見ますよね~
写真と思ったら絵の場合もあるみたいです。
Posted by ふじぶー at 2009年11月13日 08:51
Toraiさん
コメントありがとう^^
自然をぶち壊してと・・批判もありますが
筑豊の石炭もセメントも
数多くの人が犠牲になりながら日本を支えてきた
誇りある産業なんです
コメントありがとう^^
自然をぶち壊してと・・批判もありますが
筑豊の石炭もセメントも
数多くの人が犠牲になりながら日本を支えてきた
誇りある産業なんです
Posted by ふじぶー at 2009年11月13日 09:19
888さん
2006年で採掘は終了したから
昭和10年から・・・
70年でこうなったんですね
“拓郎”の「くちなしの花」もいいでしょ^^
2006年で採掘は終了したから
昭和10年から・・・
70年でこうなったんですね
“拓郎”の「くちなしの花」もいいでしょ^^
Posted by ふじぶー at 2009年11月13日 09:25
昔の貴重な写真ですよね。
70年でちょうど高さ半分というところですか。
難しい話ですけど、香春岳が低くなった影響で、雨、雪の降り方等
気象的な変化も発生しているみたいですよ>
70年でちょうど高さ半分というところですか。
難しい話ですけど、香春岳が低くなった影響で、雨、雪の降り方等
気象的な変化も発生しているみたいですよ>
Posted by ひろりん部長
at 2009年11月13日 11:55

初めて見た香春岳、
今から15~16年前だったと思います。
もうすでに平ぺったくなっていました。
昔はしっかりした山だったんですね~。
貴重な写真ですね。
今から15~16年前だったと思います。
もうすでに平ぺったくなっていました。
昔はしっかりした山だったんですね~。
貴重な写真ですね。
Posted by 千尋
at 2009年11月13日 14:46

<貴重な写真ですね。>
って・・・ ・・・・
会長室にあるし・・・ずっと
一見、香春岳とは思わんよね^^
って・・・ ・・・・
会長室にあるし・・・ずっと
一見、香春岳とは思わんよね^^
Posted by ふじぶー
at 2009年11月13日 15:58
